四萬部寺は、秩父三十四ヶ所観音霊場の札所1番で、1697年に建立された本堂(観音堂)は埼玉県の有形文化財に指定。正面の欄間に施された彫刻「地獄之図」「極楽之図」が素晴らしい。また、本堂には「おたすけ観音様」が安置され、悩みや苦しみから助けてくださると伝わる。本堂の右手にある施食堂で毎年8月24日に行われる大施食会も有名。秩父の僧侶が宗旨に関わらず参集するなど、大変賑わう。この大施食会は、さいたま市の玉蔵院の大施餓鬼、北葛飾郡杉戸町の永福寺のどじょう施餓鬼とともに関東三大施食に数えられている。
四萬部寺は、秩父三十四ヶ所観音霊場の札所1番で、1697年に建立された本堂(観音堂)は埼玉県の有形文化財に指定。正面の欄間に施された彫刻「地獄之図」「極楽之図」が素晴らしい。また、本堂には「おたすけ観音様」が安置され、悩みや苦しみから助けてくださると伝わる。本堂の右手にある施食堂で毎年8月24日に行われる大施食会も有名。秩父の僧侶が宗旨に関わらず参集するなど、大変賑わう。この大施食会は、さいたま市の玉蔵院の大施餓鬼、北葛飾郡杉戸町の永福寺のどじょう施餓鬼とともに関東三大施食に数えられている。