第2番札所の真福寺からは西に2.5km、横瀬川にかかる山田橋を渡ると第3番札所の常泉寺だ。のどかな田園を抜けると伽藍が見える。本尊は聖観音。近くに山田温泉もある。
手前には水田、背後には山に境内が広がる。本堂左にある観音堂は、1870年に秩父神社境内にあった蔵福寺の薬師堂を移築したもの。向拝の海老虹梁の龍の籠彫が見事だ。本堂には、石を抱いて願をかけると子宝に恵まれるという「子持石」、本堂そばには万病に効くと伝わる「長命水」の井戸がある。本尊は聖観音立像一木造りで室町時代に製作されたもの。
第2番札所の真福寺からは西に2.5km、横瀬川にかかる山田橋を渡ると第3番札所の常泉寺だ。のどかな田園を抜けると伽藍が見える。本尊は聖観音。近くに山田温泉もある。
手前には水田、背後には山に境内が広がる。本堂左にある観音堂は、1870年に秩父神社境内にあった蔵福寺の薬師堂を移築したもの。向拝の海老虹梁の龍の籠彫が見事だ。本堂には、石を抱いて願をかけると子宝に恵まれるという「子持石」、本堂そばには万病に効くと伝わる「長命水」の井戸がある。本尊は聖観音立像一木造りで室町時代に製作されたもの。